子育てで大事なことってこれだったのかも!
▼こちらもどうぞ
www.yamachi-choose.com
子育てで大事なことはママの体力!

子育てが辛い本当の理由
それは「すべてが中途半端なままで終わらないこと」
その気持ちは今も変わってない!
ごはんを作っていると子どもに何度も話しかけられて手が止まる
トイレに行く時間さえゆっくり取れない毎日
あっという間に兄弟げんかが始まる日々
騒がしい中、大声で仲裁したり子どものメンタルケアにまで意識を向けなきゃいけない
ひとつのことを最後までやりきることなんてない
次から次へとやらなきゃいけないことが押し寄せてくる
そうしないと生活そのものが回らないんよね!
私にとっての子育てはそんな日々の繰り返し
そして、こうした「やりきれなさ」は、じわじわと精神的にダメージを与えてくる
でも、これまで子育てをしてきて、もっと根本的にしんどい理由があることに気づいたの
それはね
母親は、常にどこかしら体調が万全じゃない状態で子育てをしているということ!
だから子育てが本当に辛い理由って
実は「ママの体力がもたないこと」だったりするよね!
▼こちらもどうぞ
www.yamachi-choose.com
子育てに必要な感情のコントロールは体力から

子育てが辛く感じる本当の理由
きっとそれは「体力不足」
同じ1日でも、「体調がいい日」と「体調が最悪の日」があるとするやん
そうすると子どもへのイライラの度合いがまったく違う!
体調が万全な日
この日もイライラする場面はある
でも気持ちに余裕がある分スッと受け流せたり「ま、いっか」と切り替えられる!
自分を保てるし怒りのスイッチが入りにくい
だからわたしにとってのダメージも少なくて済むんよね!
一方、体調が悪い日
同じような出来事起こるとする
するとまるで瞬間湯沸かし器みたいにイラッが爆発!
小さなことが引き金になって、グッとこらえることができない・・・
一瞬でキレてしまって、あとから自己嫌悪に陥ることも
もちろん、もともとの性格もあるけどね
いつも穏やかな菩薩タイプの人はそこまでじゃないのかもしれない
でも、私のように「ついイラッとしがち」なタイプのママは
「体調が悪い」それだけで、感情のコントロールが難しくなる!
▼こちらもどうぞ
www.yamachi-choose.com
子育てが体調さえ良ければラクになる!でも・・・

「体調がよければ子育てもラクになる」
そう思うやん!
でもそんな簡単な話じゃないんよね
「子育てがしんどいのは体調が悪いからだ」って話をすると
「じゃあ体調をよくすればいいやん」ってなる
たしかに体調がいい日がずっと続けば、子育てはもっとラクになる!
でもさ、出産は交通事故にあったのと同じくらいのダメージっていうやん
つまり、一人産んだら一回、体は交通事故にあったような状態
二人産んでたら、そのダメージは2回分
自然分娩でも帝王切開でも、体へのダメージが大きいのは同じ!
交通事故にあった人の入院期間って平均で約30日
事故の重さによっては、3ヶ月~1年入院するケースもある
それくらいのケガから回復するには、それだけの時間が必要ってこと!
でも出産後の入院期間って自然分娩で5日間、帝王切開でも1週間程度
体を休めるにはあまりにも短い・・・
しかも私が入院した病院は「母子同室」
つまり、出産後すぐに赤ちゃんと同じ部屋で過ごして、すぐに育児がスタート!
身体を休めるどころか、慣れないお世話に追われて、まとまって眠ることすらできないよね
「産んだ直後から育児が始まる」って、本当にその通りだった!
退院後も家でゆっくり休めるかというと
もちろんそんなこともない
私の場合、2人目のときは上の子の都合で里帰りできなかった
そのためすぐに自宅での子育てが始まった
実家の母が1ヶ月ほど手伝いに来てくれたのは本当にありがたい
でも、母といっても別の家でサポートするのは簡単じゃない
鍋の場所や家電の使い方を説明したり
車を運転できない母の代わりに私が買い物に出かけたり
結局、第一子で里帰りしたときより、私は動いていた印象さえある
産後の体を休めるどころか、逆に無理を重ねたよね・・・
結局私は二人の出産で「交通事故2回分」のダメージを体に抱えたまま育児に突入した!
二人目のときは年齢も上がっていて、体力の回復も前よりずっと遅かったしね
産後1ヶ月経っても、体が元通りだなんて思える日なんて、一日たりともなかった
体調がよくなるまでに、ものすごく時間がかかる
でもその間もずっと育児は続く
体調がいい日なんてそうそう来ないんだよね!
▼こちらもどうぞ
www.yamachi-choose.com
子育てのハードモードはずっと続く

ワンオペ育児は「ハードモード」
それでも毎日は続いていく
我が家も実母のサポートが終わって、家族4人の生活がスタート
そこからが、本当のスタートだった!
「ママである私の体調が万全だと胸を張って言える日があった?」
そう聞かれたら、答えはやっぱりNOだよね!
むしろ体調は確実に悪化してた
実母が手伝いに来てくれていた頃よりもね
だってね、もう誰も助けてくれないんやもん!
食事を作ってくれる人もいない
おむつを替えてくれる人もいない
上の子の相手をしてくれる人もいない
すべての家事と育児が、ママのわたし一人にのしかかってくる!
そりゃ、しんどくなって当たり前だよね
「でもパパがいるでしょ?」
……そう、パパは「いる」の
でもね、ここが大きな分かれ道!
このパパという存在が「頼れる人」か「頼れない人」なのか
ここで子育ての大変さって全然違ってくる!
パパに限らず実家の手厚いサポートがあるか
経済的に余裕があってベビーシッターを頼めるか
つまり「ママをサポートしてくれる存在がいるかどうか」
ここが子育てが「やっていける日々」になるのか「耐えるしかない日々」になるのか大きな分かれ道
我が家の場合はね
両家の実家は遠方
夫は転勤族で頼れる友人も親戚も近くにはいない
ベビーシッターを頼む余裕もなし
そして極めつけは、夫が完全なる仕事人間で育児にはノータッチ!
……つまり、完全なるワンオペ育児
この4拍子がそろえば、あっという間に「子育てハードモード」の完成!
でもね、これって決して我が家だけじゃないんよね
SNSを見ていると、「辛い」「しんどい」と叫んでるママの声が本当に多い
私と同じように、ハードモードで日々を踏ん張ってるママがたくさんいるんだよね!
それぞれに事情は違えど、みんな何かしらのハードさを抱えてる
ワーママで、仕事と育児を両立してるママ
子どもが病気がちで、入退院を繰り返しているママ
障がいのあるお子さんを育てているママ
不登校の子どもと向き合っているママ
もうね、「どっちが大変」とか比べる話じゃない!
みんな、それぞれに大変なんだよね
もちろん私も、そのひとり
そんな日々の中で、「今日は体調バッチリ!」なんて日
正直ない!
体力は毎日どんどん削られていくのに、回復のための睡眠時間すらない
疲れてても、眠れてないまま、また朝が来る
これが本当にしんどいのよ
体力って、寝なきゃ回復しないのに、その寝る時間すら手に入らない毎日
このループから抜け出せないまま、私たちは今日もがんばってる!
▼こちらもどうぞ
www.yamachi-choose.com
子育てのハードモードから抜け出すためには?

じゃあ、どうしたらこのハードモード育児から抜け出せる?
答えはとてもシンプル
とにかく「寝る」こと!
体を回復させるためにはまず睡眠!
……って言うと、「え、それだけ?」「じゃあ寝ればいいじゃん」って思うやん
でもね、ここにもまた大きな落とし穴
ママが睡眠をとるにはね、その間、誰かが育児を代わってくれなきゃいけない
でも現実には、代わってくれる人がいない家庭が圧倒的に多いんだよね
今の時代、ほとんどが核家族
だからこそ、まずはパパが「ママの睡眠時間を確保する」という意識を持ってほしい
ママが眠れない=体力も回復しない=子育てがハードモード
この数式が成り立たないようにね!
「最近、ママに連続8時間の睡眠をとらせてあげた日、ある?」
「やってるつもり」はNGだよ!
本当に、ちゃんとママが心も体もゆるめて休める日をつくれているかどうかが大事!
毎日じゃなくてもいい
週に何回かでもいい
それがあるかないかで、ママの心と体の状態はきっと大きく変わってくる
きっと夫婦仲がよさそうなあの家
睡眠と休息の分担ができてるんじゃないかなって思うの
逆に、パパに対していつも不満を言ってるママ!
きっとちゃんと休めていない・・・
わたしも…完全にこっちなんだよね
人って、やっぱり体が資本
ちゃんと休めてないと、イライラはたまる
ちょっとしたことで爆発する
そして自己嫌悪
もう、これ完全に負のループやん!
だからこそ、声を大にして言いたい
「とくかくママは寝よう!」
パパはママが寝れる環境を整えよう!
これだけで、子育てが少しイージーモードになるんじゃないかな!
夜間の授乳、1回だけでもパパが担当してみる
平日はなるべく早めに帰って、家事やお風呂など手分けする
休日は子どもを連れ出して、ママに1人時間をプレゼントする
家庭の事情はそれぞれあるから、やり方は家庭によって違っていい!
でも、「ママだけが頑張る」のはもうやめよう
パパも一緒に、工夫しよう!
「2人で家事して、2人で育児して、2人で休む」
そんな夫婦でいれたらいいよね
楽しいことも、しんどいことも、半分こ
しんどいことを一緒に乗り越えるってこういうこと!
もちろん、ママだけが大変なわけじゃない
パパだって、しんどい
でも、「どっちがしんどい」なんて競うことに意味はないの
むしろ、そんなことでまた疲れるなんて本末転倒!
どっちもしんどいんだから、順番に休もうよ
同時に休めないなら、交代で休もう!
どっちか一方だけに負担が集中している今のままじゃママにもパパにも体調万全な日なんて一生こない
だからこそ
「ママを休ませること」は、パパにできる最高のサポートだよね!
▼こちらもどうぞ
www.yamachi-choose.com
子育てが辛くならないためにとにかく休むことが大事!

「いいママでいる」より「元気なママでいる」
これが近頃のわたしのモットー
そのためには
家事や育児に完璧を求めない
家電や便利なサービスに頼る
友達や行政、シッターにサポートをお願いする
とにかく、自分に少しでも「ゆとりの時間」をつくること
……でもね、それがなかなか難しいのも、すっごくよくわかる!
私もまだまだ「完璧主義」から抜けきれてないし
家事や育児を手抜きしてるって思われたくなくて無理しちゃうこともある
お金がかかることも多いから、そう簡単に頼れない現実もある
だけど最近、ちょっとずつ「完璧じゃなくてもいい」って思えるようになってきたよ!
たとえばこの前の晩ごはんは思いきってカップラーメンにしたのw
日曜なのにバタバタ続きで、気づけば18時
ごはんの準備なんて全然してないし、片付けもできてない
前の私なら、そこから必死で料理して、掃除して、お風呂も沸かして…ってフル稼働
子どもたちの「見て見て!聞いて聞いて!」にも対応しなきゃで、もうイライラMAXだった!
でもね
「今日はカップラーメンにしよう」って決めたらね
そのおかげで心に余裕ができてた
兄弟げんかにも笑顔で仲裁できたし、子どもたちもすぐに落ち着いてくれた
いつもより穏やかに過ごせた気がしたの
そこから少しずつ自分の「マイルール」を手放していってる
別の日、この日は体調がすごく悪くて、おまけに生理中で本当に動けなかった
でもこれまでのわたしは「食器はその日のうちに洗うもの」っていうマイルールがあったの
それを破るのが怖かった
でもその日は、思い切って洗い物を翌朝にまわしました
そしたらびっくり!
早めに寝たおかげで翌朝の体調がちょっとラク
洗い物もあっという間に終わっちゃったの!
「これまで自分で自分を縛ってたんだなぁ」って気づいた出来事だった
〜しなきゃ!
〜するべき!
こうやって長年しみついた思い込みって、そう簡単に手放せない
でも、少しずつ変えていけたらきっと楽になる
バンジージャンプみたいに怖いけど、飛んでみたら案外なんとかなるかもしれないw
もちろん、「いいママでいたい」とか「子どもにはちゃんとした食事を」って気持ちもまだまだある
カップラーメンなんて…って思うことあるし、罪悪感がゼロではない
でもね、本当にしんどい日は、それが「ママの心を守る最強の奥の手」でいいんよね!
たまにならいい
月1回、いや週1回でもいい
それでママが笑っていられるなら、十分意味がある!
それにね、子どもってカップラーメン、めっちゃ喜ぶんよねw
イライラしながら怒りながら作った手料理と
ママと一緒に笑って食べるカップラーメン
どっちがいいかって言われたら、私はきっと後者でいいはず!
ここにもっと早く気づいていたら
子どもと笑いながらごはんを食べられた日がもっと多かったかも!
そう思うこともあるけど、気づけた今からでもきっと遅くない
完璧じゃなくていい
笑顔がある食卓が、いちばん
▼こちらもどうぞ
www.yamachi-choose.com
最後に

子育てがしんどくならないために一番大事なのは、とにかく体を休めること!
ママが元気でいることが、すべての土台になる☆
だから、パパや周りに思いきり頼って、完璧を手放して、ちゃんと寝る
それだけで子育てはきっと少しはラクになる
わたしも長年かけてやっと気づいた
すぐに受け取れなくても大丈夫
いつか心に届けばそれでいい
今、つらさの中にいるママへ
まずは、自分を休ませてあげてね♡
▼こちらもどうぞ
www.yamachi-choose.com
www.yamachi-choose.com
www.yamachi-choose.com