こんにちは♪【やまち】です。
今回は、我が家の節分の豆まきのやり方をご紹介します♪
もはや豆まきではないっていうツッコミはのちほどお受け致します。笑
節分といえば、大阪出身のわたしは、恵方巻きが一大イベント☆
その次が豆まきかな☺
でも、いざ豆まきを考えたら、大人になってからは、あの細かい豆を盛大に部屋いっぱい投げられるかと思うと、躊躇してしまいます。笑
だって、絶対片付けるのわたしやし!
完全なる大人の事情w
ということで、ここ数年、試行錯誤して辿りついたのはこれでした☆
節分の豆まきのやり方は後片付けを重視して我が家はこれを投げる!
子供が生まれて、初めて我が家で豆まきをした頃、やっぱり豆まきといえばこれでしょ!と、通常通り豆まきしていました☺
初めて鬼を目にし号泣した娘!
豆まきが終わると見るも無残な我が家。当たり前かw
しかも、こうなることがわかるので、なんとなく本気で豆まきはできないんですよね~。
どうしても子供にも優しく投げてねとか言っちゃうし(*-∀-*)
ちょっと力を加減してソフトになげる感じになってしまう。
ならば、なるべく全力で投げれるようにと、その翌年は、ラップに2~3個豆を包んで投げたりもしたんですが、正直この豆をラップで巻く作業がめんどうでした。笑
そして、とうとう我が家ではこうなりました(^^)/
新聞紙やん!
もはや豆ちゃうやん!
ってツッコミがどこからともなく聞こえてきそうやけど、我が家ではこれが一番ベストな結果となったのです♪
子供たちと一緒に作る新聞紙まめは、意外と楽しかったよ♡
あっ、一応よく見ると、豆の個包装も混ざってるんですよ☺
小包装タイプだけでは投げるに物足りないので、新聞紙を織り交ぜちゃいました☆
でも、この新聞紙を豆がわりにすることで、本気で鬼退治ができるのです☆
もはや、本気で投げすぎて写真がブレブレ!笑
パパ鬼に向かって子供たちが本気で新聞紙豆を投げていますw
一戦交え、闘い終えた我が家はこの通り。
もちろん新聞紙が散らばっているけど、これならササっと集めて終了できます♪
子供たちは、この本気の投げ合いが楽しいようで、新聞紙豆を投げては集めて、鬼を交代し、結果3戦ほど戦っておりました♡
何回するねん!ってツッコミたくなるくらいやけど、それだけ楽しんでくれたらうれしいものです☆
もちろん、本来は豆をまくものだってことはしっかり教えます☺
その点幼稚園などでは、本当の豆をまかせてくれるので親としては、ありがたいな。
で、結局食べたのはこちらの甘い紅白ふくまめなのでした♡
実はまめキライなのでこういう甘いタイプでないと食べれないのですw
恵方巻きの具材は子供が好きなものを選びました☆
節分行事のもう一つのイベントは恵方巻き!
わたしは大阪出身なので、小さいころから慣れ親しんだ文化です。
子供の頃は太巻き1本食べるのがきつかったけど、今ではもちろんペロリと食べれる☺
恵方巻きは手作りが絶対おいしいと思っているので、我が家は毎年手作りです。
結婚する前、母に作り方教えてもらっていてよかったな♡
手作りの魅力はやっぱりお値段!
恵方巻きをスーパーやお店で買ったら、1本でもいいお値段しますよね!
我が家は4本巻いて、飾り巻きのアンパンマンまで作っても1,500円ほどでできました☺
やっぱりわたしとしては、一人で1本丸ごといただきたいので、そうなると手作りに限ります☆
2歳の息子のみ、まだルールはわからず、一人ベラベラしゃべってましたが、わたしたちは無言で1本食べきりました(^^)/
今年の方角は東北東でしたね♡
よし、これで福が舞い込んでくるはず♪
恵方巻きの具材は今年も子供が好きな具材を選んでます♡
今年は、
☆サーモン
☆たまご
☆ソーセージ
☆かにかま
☆ほうれん草
海鮮が入っても安上りに作れるのは、ほんと手作りの魅力だな☺
今年もアンパンマン巻きずしは健在です♪
▼アンパンマン巻き寿司の作り方や具材の選び方のおすすめはこちらでご紹介☆
恵方巻き具材は子供が好きな具材を選びアンパンマン巻き寿司も一緒に作っちゃおう♪ - 選びながら生きていく☆
www.yamachi-choose.com
節分・恵方巻の新しい仲間はこれ☆
今年は、節分の恵方巻きに新たな仲間が加わりました♪
例年の恵方巻きとアンパン巻き寿司に加えて、新たな加わったのは、干支のいのししくんたちです♡
アイデアは今回もインスタからいただきました☆
初めてデコいなり寿司に挑戦♪
いのししの鼻や耳や牙は、恵方巻きの具材のソーセージ。
目は海苔。
鼻のあなは黒ゴマです。
この黒ゴマをのせる作業めっちゃ細かかった!けど楽しいw
竹串の先にマヨネーズをつけて糊がわりにして一粒一粒つけました☺
でも一番苦労したのは、いのししの牙!
細かすぎた!笑
でも、これがないと豚になっちゃうんですよねw
我ながらよくがんばった。
細かい作業が好きなわたしも、途中、萎えかけました。笑
でもがんばった甲斐あって、食卓がにぎやかになってよかったな♡
最後に
今年の節分もにぎやかに幕を閉じました☺
我が家は節分が終わったらおひな様を出すことにしています☆
今日出せるかな。がんばろうっと♡
▼これまでのひな祭りレシピはこちらでご紹介しています♡
今年はどんなのにしようかな♪
ひな祭り料理の献立はこれで決まり!簡単なちらし寿司ケーキやキャラ弁もご紹介します☆ - 選びながら生きていく☆
www.yamachi-choose.com
▼お友達とひな祭りホームパーティーをしたときは、見た目と食べやすさを重視したレシピでおもてなししました☆
ひな祭り料理でおもてなし!一口ちらし寿司を作りました☆ - 選びながら生きていく☆
www.yamachi-choose.com