こんにちは♪【やまち】です。
今回は我が家のカーテンのお話♡
我が家では、レースカーテンを前にかけて吊るす、フロントレースカーテンを選んでいます⑅◡̈*
通常のドレープカーテンを前に吊るより、簡単におしゃれさが出るのでおすすめですよ♡
カーテンはレースが前⁉︎フロントレース(逆吊り)カーテンとの出会い☆
引っ越しの際に新しく必要になるものの中に、カーテンがありますよね♪
窓の大きさって基本的には部屋ごとに違うので、引っ越しのたびに新たなサイズのカーテンが必要になります。
我が家も約一年前、賃貸マンションから新築分譲マンションにお引越しをする際、カーテン選びをしました。
リビングからベランダに通じるガラス戸は特に慎重に選びたい☆
家族みんなが一番過ごすのがリビングだし、カーテンの面積が一番大きいのもこの場所。
これで部屋の雰囲気が決まるといっても過言ではないですもんね♪
かと言って、大きな面積を占めるカーテンを落ち着かなくなりそうな派手なカラーや柄物にはしたくない!
シンプルに無地のカーテンでもおしゃれに見せたい!
そんなときに出会ったのがレースカーテンを前にに吊る【フロントレース(逆吊り)カーテン】⑅◡̈*♡
インテリアの相談に行ったアクタスの店員さんに教えてもらいました☆
フロントレース(逆吊り)カーテンの魅力☆
魅力①個性的になる♡
まずは、これが我が家のカーテン☆
ドレープカーテンの前にレースカーテンを吊るフロントレースカーテンにしています♪
我が家にお友達が遊びに来たらたいていはここをチェックされます。
「レースが前なんやねー♡」って⑅◡̈*
カーテンってリビングの中では大きな面積を占めているので必ず目に入りますよね♪
まずは通常とは違った吊り方をしているだけで印象に残るみたいです☆
ってことは個性が出せるお部屋になるってことかな♡
魅力②主張しすぎずおしゃれさを出せる
たとえば、これが、ドレープカーテンが前だった場合。
我が家の好みでいくと、柄物や派手なカラーのカーテンにはしたくないとなるとシンプルな無地のドレープカーテンを選ぶことになります。
それをイメージしてみるとこんな感じ。
なんだろう。こののっぺりした感じ。笑
ただ部屋の機能としてカーテンを吊るしただけのよう。
何のおもしろみもおしゃれさもありません。(あくまでも個人的な感想です☆)
これでは一番長く過ごすスペースのリビングが好みの空間ではなくなってしまいます。
でもレースカーテンが前にあることでシンプルの中にもおしゃれさを出すことができます♡
魅力③ドレープカーテンとレースカーテンの両方を楽しめる!
次にあげる魅力はレースカーテンとドレープカーテンの両方を楽しめるところです⑅◡̈*
通常、ドレープカーテンとレースカーテンを両方閉めてしまうと、前にかかってるドレープカーテンのカラー(柄)しか目に入りませんよね。
せっかくのレースカーテンは見えません。
でもこのフロントレースカーテンなら両方楽しめちゃいます♪
実は我が家が選んだレースカーテンは生地が透ける素材になっています♡
そのため後ろのドレープカーテンの色がレースカーテンに重なって透けて見えるため、ドレープカーテンのカラーも一緒に楽しめるんです⑅◡̈*
もうちょっとおもしろみ(個性)を出すなら、このドレープカーテンをあえてもう少し主張の強いグリーンなどのカラーにする案もあったのですが、とりあえず主張しすぎて落ち着かなくなってはいけないため、我がは極力壁の色に近いベージュにして部屋を広く見せるようにしました♡
魅力④レースカーテン越しに景色が見れる
我が家はマンションの最上階のため比較的高い場所にお部屋があります。
マンションの高層階の魅力はなんといっても眺望♡
景色がいいってことです☆
でもこれもカーテンを閉めてしまってはまったくといっていいほど景色が見えない!
そんな時も透ける素材のレースカーテンにしておけば日中、そして夜でもレースカーテン越しに景色が楽しめます☺
※我が家は周りに同じ高さのマンションもビルもないため外から家の中が丸見えってことはないのです。
レースカーテンを閉めていても明るい
こちら午前中(10時くらい)の我が家のリビング♪
カーテンを全開にしなくてもお部屋がとっても明るいのです♡
カーテンを全開にすると明るすぎるな~。でもカーテンを閉めていたら暗いし、天気がいいのに電気をつけるまでもないな。なんて日は適度に外が見える透けるレースカーテンの出番です☆
自然な感じで部屋の明るさを保てます。
フロントレースカーテンにはこの透ける素材ってとこがいいんだな☺
フロントレースカーテン、デメリットもあるよ!
実際にフロントレースカーテンを選んでみて、特にこれといった不満点・困りごとはありません♪
あっ、ただひとつあるか。
日差しが入りすぎる!?
メリット・デメリットは表裏一体なので、仕方がないとこなのですが、透けて景色が見える分、日差しも一緒に入ってきてしまいます。
特に我が家のリビングは南向きということもあり、日中一番日差しが入る時間帯の真夏は少し暑さを感じました。
その時は半分だけドレープカーテンを閉めるとこで対策しています♪
年間通おしてみると、日差しが入ることで冬でも比較的あたたかく暖房入らずといったメリットもあるので、必ずしもデメリットとは感じていません☺
フロントレースカーテンの要注意点!!
フロントレースカーテンを採用するにあたっての要注意点はただひとつ!
特にこの透ける素材のレースカーテンを選んだ時は、外部から部屋が透けて見えてしまうことです。
だから、これを採用するお部屋がどんな部屋なのかが問題ですね♪
マンションでいうと廊下側に面していて、ほかの住人の方に部屋が丸見えってのはちょっと困るなとか、リビングでも部屋の階がしたの方だと、まわりのおうちから見えてしまいますもんね。
そんなときは透けない素材のレースカーテンを選ぶといいですね☆(ドレープカーテンを透けさせて楽しむことはできませんが♪)
最後に
カーテンって新居に入居後一番必要となるもの!
慌てて選びがちですが、意外と部屋の面積の大部分を占めていてインテリアに大きな影響があります♡
事前にしっかりサイズなども確認し、好みのものが見つかるといいですね☆
フロントレースカーテンも一つの選択肢に入れてみてください♪
子供の食べこぼし対策に、インテリアも邪魔しない防水のマットカーペットをしいています☆
これで部屋が汚れる心配なく食べこぼしに寛容になれました♪
フローリングの保護にもおすすめです☺
防水カーペットをおしゃれにしいて子供の食べこぼし対策をするぞ! - 選びながら生きていく☆
www.yamachi-choose.com
リビングの配線は無印良品のブリ材角型バスケットを使って隠す収納にしています♡
見た目もすっきりしてお気に入りです☆