MENU

子育てのイライラ解消法になる?エッセンシャル思考を取り入れシンプルな思考で子育てがしたい*漫画本を読んでみました☆

選びながら生きていく☆ - にほんブログ村

あけましておめでとうございます☆
【やまち】です♡


年末年始は実家でやりたいことだけやって過ごしてきました⑅◡̈*


大人がたくさんいる環境というのは、こんなにも子育てのハードルが低くなるんだなということをいつも実感します。


今回は、実家の親やわたしのきょいだいのおかげで、一人時間が持て、その時間で読んだ『マンガでよくわかるエッセンシャル思考』をレポートしてみたいと思います☆


第一の感想は、子育てにエッセンシャル思考を取り入れると、気持ちに余裕が出そう!!ってこと。


少しでもイライラから解消されるといいな♪


これからもっともっと取り入れていきたい考え方だなと思えたのでご紹介させてくださいね☺︎


子育てのイライラ解消の手掛かりになる?エッセンシャル思考を取り入れるとママの気持ちに余裕が生まれるかもしれない☆


少し前から【エッセンシャル思考】というのが気になっていました⑅◡̈*


でも正直、言葉先行で耳にし、なんとなく良さそうくらいのイメージでしかなかったんですけどね。


今回時間が持てたことで、こちらの本を読んでみたのです♡



普段あまり本に馴染みがないわたしはもちろん漫画版を選ぶ☺︎笑


おかげでとても読みやすく一気に読んじゃいました。


エッセンシャル思考とは⑅◡̈*

エッセンシャル思考はたくさんの瑣末なものごとのなかから 、少数の本質的なことだけを選びとる 、つまり 「 9 9 %の無駄を捨て 1 %に集中する 」考え方です 。この思考は 、より多くの仕事をこなすためのものではなく 、やり方そのものを変えるためのものです 。それには 、次の 3つの思い込みを克服しなくてはなりません 。 「やらなくては 」 「どれも大事 」 「全部できる 」
これらの3つの嘘を捨て、3つの真実に置き換えるのです。


出典元:『マンガでよくわかるエッセンシャル思考』kindle版No.82/840


本当にやりたいことをやり、その他のことをどんどん捨てていく。というもの。


やりたいことの本質を理解し、一つのやりたいことに集中することで、最高の状態で目的を成し遂げることができるって感じかな♪

「やらなくては 」ではなく 、 「やると決める 」 「どれも大事 」ではなく 、 「大事なものはめったにない 」 「全部できる 」ではなく 、 「なんでもできるが 、全部はやらない 」この 3つの真実が 、私たちを混乱から救い出してくれます 。本当に大切なことを見極め 、最高のパフォ ーマンスを発揮することが可能になるのです 。


出典元:『マンガでよくわかるエッセンシャル思考』kindle版No.88/840


本書ではこんなイラストでイメージ画が書かれていました☆


どちらも同じだけのエネルギ ーを使っていますが 、左側は 、あらゆる方向に努力が引き裂かれています 。ですからどの方向にも 、ほんの少しずつしか進めません 。それにくらべて右側は 、努力の方向が絞られているため 、とても遠くまで進むことができます 。これがエッセンシャル思考です 。エネルギ ーの使いどころを必要最小限にすることで 、いちばん重要なものごとにおいて最大の成果を上げているのです 。


出典元:『マンガでよくわかるエッセンシャル思考』kindle版No.151~152/840


以前にも、子育てが辛い本当の理由ってこれだよね。で書きましたが、人間は本来マルチタスクができるようにはなっていないそうです。


たとえマルチタスクができたとしても、きっとそれにおけるパフォーマンスは1つ1つを見れば最高のものだとは言いがたいんですよね。


でも子育ての現場は日々マルチタスクの連続。


だから何もかも中途半端に感じていまい、何も成し遂げてないように感じてしまうのかもしれません。


けれども、このエッセンシャル思考を取り入れ子育てをすることで、パフォーマンス力をあげ、なにか子育てにおける指針なるもの(軸)を持って子育てがしていけそうな気がします。


エッセンシャル思考を子育てに取り入れるとどうなるか?

でもね、読み進めるうちに、一つ気づいたことがありました。


『あれ?最近のわたしの考え方って、エッセンシャル思考よりだな』ってこと。


現在2人の子供を育てるママであるわたし。


近頃のわたしが意識してやっていたことが、エッセンシャル思考に近い考え方になっていて、それを言語化されているものを読むことで、あっ、この方向性間違ってないかもって思えたんです。


これも1つの方法だったんだなってね。


わたしは6歳差のきょうだいを育てるママです。


年子や2〜3歳差のきょうだいを育てているママとはやはり境遇や経験値が違うと思うのです。


1人目の娘の子育てをスタートさせたときは、あまりにも自分が思い描いていた子育ての現実と違っていてかなりもがいていた気がします。


だって、子供ってかわいいだけじゃないんやもん( ;∀;)


思い通りにならない日々。
イライラの毎日。

あれもこれもそれもやらなきゃ!
全部やらなきゃ!


で、パンク寸前の日々。(いや、パンクしてた。笑)


エッセンシャル思考とは正反対だった気がします。


大事なものを見極められてなかったんですよね。


▽その中でももがきながらなにか足掛かりはないかと、【親業訓練講座】を受講してりもしてきました☺

親業訓練講座【勝負なし法】を子育てに取り入れるわたしの子育て方法とは?子供との対立に悩めるママへ - 選びながら生きていく☆
www.yamachi-choose.com


いろいろともがきながら子育てをしてきて、数年空いてできた2人目の息子の時には、かなりママとして肩の力が抜けていました。


娘のときは、夜中に何度も起きてオムツを替えていたのに、息子には朝まで一回もオムツ替えなんてしなかったりね。笑
(そのかわり一番お値段の高い質のいい?パンパースを愛用♡オムツかぶれは一切なし♪)


毎日スクスク元気に育っていれば大丈夫!

きっと大事なものが少しずつ見極められるようになったのかな。


先程のオムツ替えの例でいえば、もちろん産後退院したあとも夜中のオムツ替えは小まめにすることを指導されました。


オムツが濡れていると赤ちゃんが寝付けなかったり頻繁に起きてしまったり。はたまたおしりがかぶれてしまったり。


もちろん1つの指針として大事な教えではあるけれど、それが絶対に守らないといけないどうしても大事なことではないんですよね。


子育てにおける大事な1%のことではない。
99%の無駄側のレベルだと思うんです。


だからそれは捨てても大丈夫だった。


離乳食の手作りも、娘に同級生のお友達を作ってあげたいと思いママ友達との集まりには頻繁に顔を出したりすることも、ときにはおうちに招いてホームパーティーをすることも、リトミックやベビースイミングなどの習い事をすることも子育てにおける大事な1%のことではなかった。


1人目の娘のときは、あれもこれも全部大事だと思ってた。
やらなきゃいけないこと。捨ててはいけないことだと思ってた。


そのうえ、仕事で忙しい旦那さんに頼ることもなく、家事も全て1人でこなしてた。


今考えるとそりゃパンクするわ!って思います。


でもね、あれもこれもそれもってやってたことってやっぱり子育てにおける大事な1%のことじゃない。


それがわかった2人目育児の今は99%の無駄はどんどん捨てていっています♡


まだまだ完全なエッセンシャル思考ではないけれど、想いだけはエッセンシャル思考に近づいてるかな。


そのおかげで今はとっても心の面で身軽に子育てをしています⑅◡̈*


そして、主婦がブログを始めてよかったこと!でも書きましたが、運良くブログにも出会ったことでさらにその思考は加速して、やりたいことにエネルギーを集中させ、パフォーマンス力があがっている気もする☆


特に、以前のわたしみたいながんばりすぎちゃうママや、1人目育児で右も左もわからないママにはエッセンシャル思考をおすすめしたいな⑅◡̈*


子育ての大事な1%って何か?を考えたら、『子供が笑顔でいること』だなってわたしは思う。


もっとシビアにいうと『子供を死なせないこと!』1人では生きていけない状態の子供をいかに死なせずに毎日過ごせるか。死なせずに明日を迎えれたらそれだけでオッケーだよね♡

プラスにこにこ笑顔でいてくれたらこのうえなし!


エッセンシャル思考の人はたくさんの選択肢からやることを1つ決めて実行する

もちろんエッセンシャル思考は子育てだけでなくても効果を感じれるのではないかと思います。


わたしのブログは先月1周年を迎えました☆


わたしの予想をはるかに超え、早い段階でたくさんの方に読んでもらえるブログに成長したようです。

1年目の先月も15万pvに迫る勢いで数字が伸びていく現状。
自分のブログのpvなのに、なんだかいつも人ごとに感じてしまいます(*-∀-*)


勝手にといっていいほど、数字が伸びる要因はまったく自分で分析はしてもいないのですが、この本を読んだとき、思い当たることがあるなと感じました。

エッセンシャル思考の人は 、何かに手を出す前に 、幅広い選択肢を慎重に検討します 。そして 「これだけは 」ということだけを実行します 。行動を起こす数は少ないのですが 、やると決めたことについては最高の結果を出します 。正しいことを 、正しいときに 、正しい方法でやる選ぶ基準を明確にすれば 、脳のサ ーチエンジンは厳密な結果を返してくれます 。

出典元:『マンガでよくわかるエッセンシャル思考』kindle版No.177/840


もしかしたらこの部分かも!


ブログを始めるとき、とても幅広い選択肢を慎重に検討しました。


そしてこれだけは譲れないということを決めブログを立ち上げました☆


さらには本書のここ↓

そこで検索オプションとして 、次の 3つの問いをつけ加えます 。 「自分は何が好きか ? 」 「自分は何がいちばん得意か ? 」 「世の中の大きなニ ーズに貢献できるのは何か ? 」すると 、検索結果は絞られてくるはずです 。なんとなく良さそうなことを眺めている暇はありません 。考えるべきは 、どうすれば最高の成果が出せるかということです 。正しいことを 、正しいときに 、正しい方法でやる 。

出典元:『マンガでよくわかるエッセンシャル思考』kindle版No.182/840


さらに突き詰めてブログのカテゴリーを考える際、「自分は何が好きか ? 」 「自分は何がいちばん得意か ? 」 「世の中の大きなニ ーズに貢献できるのは何か ? 」このあたりはしっかり考えました。


今でもこの軸だけはブレないようにブログを書いています☺︎


もしかしたらこのエッセンシャル思考的な考えが功を奏したのかもしれません♡


まだまだ新米ブログ一年生のわたしの仮説に過ぎないですけどね⑅◡̈*


エッセンシャル思考的、重要なものごとを見極めるのに必要な5つのこと。

本書では本当に重要なものごとを見極めるのに必要なことは5つだと書かれていました。


ここもとても興味深い内容でした☆

本当に重要なものごとを見極めるために必要なことは 5つ 。じっくりと考える余裕 、情報を集める時間 、遊び心 、十分な睡眠 、そして何を選ぶかという厳密な基準です 。非エッセンシャル思考の人は 、これら 5つをとるに足りないものだと考えます 。あればいいという程度のぜいたく品 、あるいは無能の証拠だと捉えるのです 。

出典元:『マンガでよくわかるエッセンシャル思考』kindle版No.193/840


実はこの部分にもわたしが大事にしていることが書かれていました。


わたしが重要なことを見極めるために大事にしていること。

①じっくり考えることはとても大事にしています。

②情報を集める時間。
ここも惜しまず時間を使います。

③十分な睡眠。
今、未就園児をかかえてるわりにはたくさん寝てると思っています。
1人目の娘のときは常に寝不足だったな。
今なら睡眠は大事な1%に入ることがわかったのでこれはなるべく削らない。

④そして何を選ぶかという厳密な基準はわたしの中には常にあります!


エッセンシャル思考的にいえば4つのことはわたしが常に大事に思っていることと同じでした。


そして、わたしに足りないのは残る1つの『遊び心』だなと気づくことができました。


2人目の息子の子育てにはほんと今なんの不安もないっていっていいくらい、不安なことはありません。

もちろん細かなことを見ていけば、3歳間近でまだ母乳もあげているし、トイレトレーニングもしていないし、偏食も激しい。笑


気にした方がいいところはたくさんあるかもしれないけれど、どれも気にならない♡


だって息子は今日も元気だし、いつもニコニコ笑顔がかわいい息子に育ってる⑅◡̈*


でもね、1人目の娘は問題が山積みなのです。


小学生という難しい時期に入っているからか?はたまた非エッセンシャル思考な時代にガチガチなしなければいけないのオンパレードでわたしが育ててしまったからか?本来娘が生まれ持った性格だからか?


娘とはぶつかることが多いのです。


子育てはいつからでもやり直すことができるというのも聞いたことはありますが、変わりたいと思って試行錯誤してきたわたしに反して、本当は捨ててもいい思考を娘にたくさん植え付けてしまったのではないかと考えてしまいます。


でもこの打開策にこの『遊び心』が重要なキーワードになりそうです⑅◡̈*


お姉ちゃんだからとか、1人目だからとか、同性だからとか、何かと娘にはどうでもいいような多くのことに無駄に反応してしまいがちですが、ここにもう少し『遊び心』を足して打開策を見つけていきたいなと思うことができました♡


あとはね、ここも大事だと思った!

忙しく動き回ることを有能さの証だと思っている人は 、考えたり眠ったりする時間をなるべく減らそうとします 。ですが本当は 、立ち止まる時間は無駄な寄り道ではなく 、前に進むための最短コ ースを教えてくれるのです 。エッセンシャル思考の人は 、なるべく時間をかけて調査 ・検討し 、意見を交わし 、じっくりと考えます 。そうすることで初めて本当に重要なものを見極めることが可能になるのです。

出典元:『マンガでよくわかるエッセンシャル思考』kindle版No.198/840


以前のわたしはまさにこうだった!

忙しく動き回ることを有能さの証だと思っていて、寝る時間を削ることも多々ありました。


「専業主婦って昼間何してるの?」って聞かれるのってヒマしてると思われてるみたいでとても嫌で、いつも「何かと忙しくしてるよー」って答えてたんです。笑


その通り毎日たいくさん予定を詰め込んでた。そして疲弊してた( ;∀;)


でも先日同じ質問を働くママ友達からされたとき
「特に何もしてないよー♪」って気軽に答えれるわたしがいました♡


もうわたしの中で忙しく動き回ることがいいことでもやりたいことでもないもん☺︎


どちらかというと今は忙しさをどんどん削ぎ落としていっている状態。


家事も子育ても99%の無駄をどんどん捨てていってるし、大事な1%の息子の笑顔を大事に日中は過ごしてる♡

それでもちょっぴりブログからお小遣いももらえて家計の足しにもなってるんだからね♪


やっぱりエッセンシャル思考いいやん☆


これからももっともっとエッセンシャル思考よりに舵をとっていきたいな。


この本を読んで最近の自分の考え方が言語化できたこと、これから先に目指したい考え方、わたしに足りないことなどに気づくことができました⑅◡̈*


最後に

本書ではほかに、

どちらも捨てがたいような状況で「どうすれば両方できるか ? 」と考えるのではなく、すべてを優先しようとするのは 、何も優先しないのと同じ。もっとも大切なものを選びとり、何に全力を注ごうかと考えるトレードオフという考え方や


どんどん飛び込んでくる情報や選択肢をきちんとフィルタリングし 、本質だけを抜き出すことが必要だということ。


エッセンシャル思考は「これしかない 」と思えることを 、ひとつだけ見つけることですが、そうすると、他人に対して断ることも必要になります 。その断り方についても解説付きでで詳しくご紹介してくれていました☆


この辺りもとても興味深かったです。

「早く小さく 」始める

締切間際になんとか終わらせるのではなく 、 「早く小さく 」始めて軽い負担で終わらせるのです 。自分が今抱えている目標や締切を思い浮かべて 、 「今すぐできる最小限の準備はなんだろう ? 」と考えてみましょう 。

出典元:『マンガでよくわかるエッセンシャル思考』kindle版No.751/840


このあたりはまたも冬休みの宿題がギリギリに仕上がった娘に伝えていきたい!笑


他人は変えることはできないけど、自分の考えは変えられる。


わたしの課題である『遊び心』をまじえながら、娘ともうまく向き合っていけたらいいな♡


うん。
このエッセンシャル思考というものを知れてよかったし、この漫画を読んでよかった☆


まだまだわたしの子育ては試行錯誤の連続だけど、新年いいスタートを切れそうです⑅◡̈*


みなさま今年もよろしくお願いいたします。


▽kindle版では無料の試し読み版もありました☆

わたしはこちらで内容を少し読んだあと、最後まで読みたいと思えたので1冊購入しました☺


マンガでよくわかる エッセンシャル思考 【無料試し読み版】


▽通常版はこちら☆もちろんこれもkindle版で読みました♡


夏休みの宿題が終わらない‼親ができることは何か考えてみる☆ - 選びながら生きていく☆
www.yamachi-choose.com