こんにちは♪【やまち】です。
今回は我が家の食器棚のお話。
キッチンにある大きな家具といえば食器棚ですよね!
我が家も新居に引っ越しの際、いろいろと検討してみたんですけど、結論から言って食器棚は買いませんでした☺
無印の棚がうまく食器棚の代わりになってくれています♡
地震や災害の際には大きな家具って命とりにもなりますよね☆
大きな食器棚を購入する際は本当にそれが必要になのか?今一度考えてみてもいいかもしれません♪
食器棚って必要?必ずいるものという概念を取っ払ってみる!
我が家に遊びにきたお友達からよく聞かれることがあります⑅◡̈*
それは
「あれ?この家食器棚はどこにあるの?」
ということ。
そうなんです。
我が家には食器棚がないのです。
食器棚の代わりになるものでも十分いける!
食器棚を持たない生活をしてからもう10年以上が経ちます。
きっかけは今の住まいではなく、前の住まいである賃貸マンションに引っ越した時のこと。
我が家は転勤族として今の場所へ越してきました☆
その際、またいつ転勤になるかはわからないため、なるべく置く場所が固定されてしまう大型家具は買わないようにしました。
その中の1つに食器棚もありました。
一度でも引っ越しを経験するとわかるのですが、大型家具の移動は大変です!
そして、前の住まいで使っていた家具がそのまま希望の場所で使えるとは限らないんですよね(*-∀-*)
わたしのお友達の家では引っ越した際、キッチンに食器棚が入らなくて、リビングに置くしかない状態のおうちも見ました。
当初は生活してみてどうしても不便だ、食器棚は必要だなと感じたら購入する予定でもいましたが、生活してみた結果、特に必要はありませんでした♪
食器棚の代わりになっているもの☆
我が家が食器棚代わりにしているのはこちら。
無印良品のアイテムです⑅◡̈*
ステンレスユニットシェルフ・オーク材棚セット・中とスチールユニットシェルフ・追加用帆布バスケットを組み合わせて食器棚として使用しています☆
1段目にコップ類、2段目にはお皿類、3段目にはお椀類、4段目はお弁当箱や小物類などを収納。
その他キッチン家電で置いてあるのは、炊飯器とオーブンレンジのみ。
こちらも無印良品のステンレスユニットシェルフ・ステンレス棚セット・ワイドに置いています。
食器棚の代わりになるものを使い、食器棚を持たないメリット!
食器棚を持たないことでのメリットは意外とたくさんある気がします♡
キッチンが広く使える
まずはキッチンがとても広く使えます♪
食器棚って高さもあり大きいものなのでかなりの圧迫感がありますよね。
でも食器棚がないことで、目線より高いものは冷蔵庫のみ!
キッチンがとても広々しているように見えます☆
生活スタイルによってはいらなくなる?
わたしの実家にはとても大きな食器棚があります。
昔は新居には食器棚も揃えるのが当たり前の時代。
家族がMAX5人で生活していたときはそれなりに活用されていた食器棚ですが、1人巣立ち、1人巣立ちとしている間に、今ではほぼ使われなくなりました。
ほぼ使われていないのにドカンと存在感のある食器棚。
処分したくても、大型家具のため気軽には処分できません。
処分するタイミングを失ったまんまなのです(*-∀-*)
それも目にしているので、もしこの先我が家も夫婦だけになったとしたら、大きな大きな食器棚ってきっと必要ないんだろうなと感じます。
災害時にそなえて
大阪北部地震を直前に受けて書いているこのブログ記事。
災害時にどういったことが備えられるか考えたときに、時に大きな家具は命の危険になるものだなと感じました。
食器棚が倒れて食器が割れガラスやお皿が粉々なキッチンや部屋の様子の写真や映像もたくさん見ました。
自分の目線よりも大きな食器棚は特に危険なんだろうなと感じます。
その中に入っているのも割れやすい食器類だったりしますしね。
災害時のことを考えると、食器棚を選ぶにもロータイプでコンパクトのものがいいんだろうなと感じました。
我が家が代用しているこちらの棚は引き出しが途中で止まるようにできています。
そのため、揺れの程度にもよりますが、地震がきても引き出しから食器が飛び出ることはないと思います。
地震を経験すると、食器類の収納自体も自分の目線よりなるべく低い位置での収納の方が好ましいんだろうなと感じました。
そして、これ自体もステンレスユニットシェルフのためもしも倒れてきたとしても、女性のわたし1人でも元に戻せる重さです。
食器棚の代わりになるもので十分!?食器収納には食器棚!という概念を疑ってみる
我が家は約1年前、賃貸マンションから新築分譲マンションに引っ越しをしました☆
その際、新居には食器棚があってもいいんじゃない?なんて話もでました。
どちらかというと新居には食器棚も揃えるべき家具であるという考えや、食器棚があった方が便利なんじゃない?という思いから旦那さんが提案してきてくれた話でした。
わたしも新居のキッチンにはしっかりとした食器棚があったら格好もいいかなと思い検討もしました。
このときも大きなものではなく、ロータープで引き出しタイプがいいなと思って探したんですけどね♪
ロータイプで引き出しタイプとこだわるポイントがたくさんあると結局は好みのものに出会えず保留に・・・。
またしても食器棚がない状態で過ごしていましたが、やはり不便はないと感じこのまま食器棚はなくてもいいかな♪なんていう結論になりました。
先日も転勤族のお友達に引っ越しのたびに食器棚のサイズが合わなくて困る!って話を相談されたりもしましたが、意外と食器棚っていらないかもよ♪って話をしました☺
キッチンにはあるものだから!みんな持ってるから!食器の収納は食器棚に!なんていう固定概念に惑わされる必要ってないんですよね☆
各家庭で使い勝手がいいものがあればそれでいいんだろうな♪
食器棚を持たないデメリットもあるよ!
デメリットを考えてみるとたくさんの食器を収納することはできないので、食器の選別は必要だなと感じます。
食器が好きでたくさん集めたい方には収納面では向いていないかも!?
我が家はそこまで食器は多い方ではないと思います。
そして実際使っている食器を見てみると1軍で使っている食器って限られているんですよね。
我が家ももう少し見直せば減らせる気がしています。
我が家が食器棚変わりにしている、無印良品のステンレスユニットシェルフでのデメリットとしては、サイドに空間があるため埃などが入ってくる可能性はあります。
我が家は、食器が少ないことで使われていない食器がずっと眠っていることはないのでお皿に埃がたまるほどではないかなと思い、このユニットシェルフで問題なく気にせず使用しています⑅◡̈*
そういったところまで気になる方は空間がない引き出しタイプがいいかもしれませんね☆
スペース3 スリムカウンター 40B 引出しタイプ スリム 食器棚 引出し付き キッチンボード キッチン収納 ダイニングボード 収納 木製 smtb 送料無料
最後に
食器収納には食器棚!新居には食器棚はあるべきもの!なんていう概念って意外と落とし穴になりえるんだなということ。
特に大きな家具は地震の際、危険な家具になり得ます。
自分たちのライフスタイルに本当に必要かをきちんと考えてみるのも大切だなと感じます☆
災害時によくニュースになる、帰宅困難者問題もそう。
ほんとにこの災害時にどうしても会社に出勤しないといけないものなのか!と疑問に思う部分もありました。
固定概念にとらわれず、そのときそのとき自分にとって何が必要で何が必要でないか。
柔軟な発想を持ち合わせていられるわたしでありたいな思います☆
▼無印良品のブリ材角型バスケットは配線隠しにも使えますよ♪
我が家の使用例をご紹介しています♡
無印で配線隠し!ブリ材角型バスケットが使えるよ☆ルーターも入れれる! - 選びながら生きていく☆
www.yamachi-choose.com
▼カーテンはレースが前♪
レースが後ろっていう固定概念もいらない⁉特に不便なく雰囲気のいいお部屋が作れます☆
カーテンはレースを前にかけるのがおしゃれでおすすめです☆ - 選びながら生きていく☆
www.yamachi-choose.com
▼台拭きも使い捨てにしたら管理がグッと楽になりました☆
台拭きは使い捨て!おすすめは洗えるキッチンペーパーで代用すること* - 選びながら生きていく☆
www.yamachi-choose.com